鮭はなんと読む?サケ?シャケ?読み方について解説!
公開日:
:
最終更新日:2018/08/30
雑学
魚の鮭にはふた通りの読み方がありますが、あなたはサケ?それともシャケ?
サケおにぎり?シャケおにぎり?
サケ弁当?シャケ弁当?
サケ茶漬け?シャケ茶漬け?
私はサケ派です。
どちらも間違いではないのですが、なぜふた通りの読み方があるのか疑問です。
辞書にはサケとして記載がありますので、国語のテストで鮭の読み仮名を答える問題でシャケと書いたらバツになるのか興味がありますが。
サケをシャケと言うようになったのは諸説あるようです。
それでは見ていきましょう。
1 加工するとシャケになる説
生きている生身の状態をサケ、食用に加工された状態をシャケとする説です。
また刺身や切り身の状態もサケと呼ぶ場合もあるようです。
これも地方によってまちまちのようです。
とあるお笑い芸人のネタではこの説が使われていました。
まだマイナーな芸人さんなので知っている人は少ないかもしれませんが、気になる方はYouTubeなどで「がじゅまる」と検索して見てください。
2 方言、訛り説
日本全国で魚の名前だけとっても地域によってかなり呼び方が違う場合があります。
サケもその1つでは?と言う説です。
メジナ → グレ
クロダイ → チヌ
イワシ → カタクチ
サッパ → ママカリ
など呼び方は地域によって様々です。
また「サシスセソ」は滑舌の悪い人だと「シャシシュシェショ」に聞こえることがあるため、サケがシャケと広まった説もあります。
東北の訛りで塩がスオと聞こえたり、みそ汁がミソスルと聞こえることがあります。
地方の訛りも影響していたかもしれませんね。
3 アイヌ語が語源説
鮭の漁獲量は圧倒的に北海道が一番ですが、その北海道の先住民であるアイヌの人々がシャケの語源になっているのではないかと言う説です。
鮭のアイヌ語は「チュキペ」と言うそうですが、鮭と同等の魚、鱒(マス)はアイヌ語で「シャケンベ」「サクイベ」と呼ばれており、これがシャケの語源になったのでは?と言われています。
私的にはこの説が一番有力だと思っております。
結論としてはサケとシャケの呼び方には諸説ありますが、明確な経緯は分かっていません。
おにぎりの具でも寿司でもとにかく人気の鮭ですが、呼び方についてはどちらも正解なので好きな呼び方で問題ないと思います。
私はサケ派を貫きます笑
関連記事
-
-
花火大会の掛け声 玉屋(たまや)の意味とは?
夏の風物詩 花火について解説!やはり夏といえば花火です! 私は花火は観るのも上げるのも大好きです。
-
-
女性に多い足のむくみの原因と予防法・解消法を解説!放置していると病気の危険も?!
女性に多い足のむくみは、だるさなどの不快感や、足が太くなる美脚の大敵でもあります。 そこで、むくみ
-
-
ネコは鼻で温度を感じる?!「猫舌」の意味と由来を解説!
熱いものが苦手な意味で使われている「猫舌」という言葉ですが、なぜ猫が使われるようになったのでしょうか
-
-
ヤフオクで落札した商品が、Amazon(アマゾン)から届く理由とは?あなたは知らずに損をしているかも?!
ヤフオクで落札した商品がアマゾンから届いたという経験はありませんか? この記事を見てい
-
-
地震、台風などの災害に備える!誰でも気軽に始められるローリングストック法とは?
最近の災害では関西の台風被害や、北海道を襲った地震など多くの被害が発生しています。 天災は予測
-
-
花火大会のスターマインとは? 語源と意味を解説!
本日は近所の川で花火大会が開催されます。 毎年恒例になっている行事なので今年も観に行ってきました。
-
-
日本の行事 節分について 子供に質問されたら答えられる? 意味、目的を解説!
2月3日は日本の伝統行事、節分ですが、 子供に、節分ってなに? なんで豆をまくの? なんて質問を
-
-
国民の祝日 山の日とは? 制定の由来は?
山の日について解説!みなさんは山の日がいつか知っていますか? 以外にマイナーな祝日のイメージですが
-
-
北極と南極の違いは?寒いのはどっち?
北極と南極、とにかく寒いというイメージがありますが、何が違うのでしょうか? 北極と南極の違い大きな違
-
-
血液型はなぜA型、B型、O型なのか?
血液型とは?血液型はA型、B型、AB型、O型の4種類ありますが、この4種類の血液型は何によって分類さ
- PREV
- 血液型はなぜA型、B型、O型なのか?
- NEXT
- フラミンゴはなぜ片足で立つの?その理由を解説!