ネコは鼻で温度を感じる?!「猫舌」の意味と由来を解説!
公開日:
:
最終更新日:2018/08/29
雑学
熱いものが苦手な意味で使われている「猫舌」という言葉ですが、なぜ猫が使われるようになったのでしょうか?
私も猫舌で良く熱いココアを冷めるのを待てずに飲んで、舌を火傷するってことがしばしばあります。
実際火を使って熱い食べ物を口にするのは世界中で人間だけです。
なので、動物は全般的に熱い食べ物が苦手ということです。
動物が熱い食べ物が苦手なのに猫が取り上げられた「猫舌」という言葉ですが、実は昔の生活環境が大きく関わっています。
昔から猫は人間にとって非常に身近な動物で、ペットとして共に生活することが多かったそうです。
そこで、猫は人間と同じものを食べる機会が多く、熱い食べ物も与えられていました。この時、熱い食べ物を冷めるまで待っていたという様子から「猫舌」という言葉が使われるようになったそうです。
ネコは舌ではなく、鼻で温度を感じる?!
「猫舌」の代表とも言える猫ですが、実は猫は舌ではなく、鼻で温度を感じているそうです。
食べ物の匂いを嗅いだ時の空気から温度を感じ取り、その食べ物が熱いのか冷たいのかを判断しているそうです。しかも、0.5度の温度まで感じ取ることができるのだとか。
また、犬の嗅覚が優れているのは有名ですが、猫の嗅覚も人間の数十万倍あるそうです。ちなみに犬の嗅覚は人間の100万倍と言われています。
猫にとって鼻は非常に大きな役割を果たしているということですね。
関連記事
-
-
ハワイ通必見!ハワイスペシャリスト検定とは?気になる難易度や金額、受検方法を解説!
ハワイスペシャリスト検定とは? 私はハワイは1度しか行ったことがないのですが、リピートで行きた
-
-
花火大会の掛け声 玉屋(たまや)の意味とは?
夏の風物詩 花火について解説!やはり夏といえば花火です! 私は花火は観るのも上げるのも大好きです。
-
-
イルカとクジラは実は同じだった!? その違いについて解説!
今日は夏季休暇ということで、家族で水族館へ行ってきました。 さすがに夏休みということでかなり混み合
-
-
ハロウィンとはどんなイベント? 発祥地はどこ?
ハロウィンについて最近日本でもハロウィンの10月31日になると、都会では コスプレなどをして盛り上
-
-
国民の祝日 山の日とは? 制定の由来は?
山の日について解説!みなさんは山の日がいつか知っていますか? 以外にマイナーな祝日のイメージですが
-
-
フラミンゴはなぜ片足で立つの?その理由を解説!
動物園にいくとほぼ高確率で見ることができるフラミンゴ。 ピンクや白の体で片足で立つ姿が印象的で
-
-
ベジファーストのダイエット効果とやり方を解説!食欲の秋、忘・新年会などの宴会シーズンを乗り越えよう!
秋から冬にかけて食欲が増加する季節になります。 また忘年会や新年会など、暴飲暴食の誘惑も多く、
-
-
女性に多い足のむくみの原因と予防法・解消法を解説!放置していると病気の危険も?!
女性に多い足のむくみは、だるさなどの不快感や、足が太くなる美脚の大敵でもあります。 そこで、むくみ
-
-
ヤフオクでAmazon(アマゾン)無在庫転売の出品を見抜く方法!損をしない為の自己防衛。
前の記事ではヤフオクで落札した商品がAmazonから届く理由について、無在庫転売という手法が
-
-
カンガルーとワラビーは同じ!? 違いを解説!
今日は家族で動物園に行ってきました。 お盆期間中ということで、かなりの混雑を覚悟していましたが、