女性に多い足のむくみの原因と予防法・解消法を解説!放置していると病気の危険も?!

公開日: : 雑学

女性に多い足のむくみは、だるさなどの不快感や、足が太くなる美脚の大敵でもあります。

そこで、むくみのおこる原因や気軽にできる解消法を解説していきます。

むくみの原因とは?

靴がきつくなったり、足がだるいなど夕方に足がむくむのは、重力の影響で体の余分な水分が下半身にたまりやすくなるためです。

心臓から送り出された血液は、動脈をとおって毛細血管に流れます。このとき、血液の一部が血管の外にしみ出て皮下組織の細胞に栄養分などを届けた後、水分は静脈やリンパ管に回収され心臓へ戻ります。この循環がスムーズであれば、むくみはおこりませんが、重力に逆らって血液を心臓に戻さなければならないため、夕方以降になると血液が停滞しやすくなります。血液が停滞して血管内の圧力が上がると、水分が静脈に戻りにくくなり、足に水分がたまります。

足の血液を心臓に戻すには、主にふくらはぎの筋肉によるポンプ運動が必要です。

立ち仕事や座り仕事など、同じ姿勢を続けているとふくらはぎの筋肉が使われないため、むくみやすい状態になります。

また、むくみは女性ホルモンに大きく関係しています。

女性ホルモンのプロゲステロンには水分をためこむ性質があり、分泌量が増える月経前はむくみやすいといわれています。また、月経後にむくむこともあり、女性ホルモンが変動するタイミングでむくむことが多いということがわかっています。

むくみで悩んでいる方が女性に多いのはホルモンの関係によるものだったということですね。

むくみの予防法・解消法

むくみは事前に予防することと、その日のうちに解消することが大切です。

むくみ予防の方法と、むくんだときの解消法を紹介します。

予防法1 水分・塩分を控える

血管内の水分が多くなると、静脈の圧力があがり水分が静脈に戻りにくくなります。水分は一度にたくさんとらず、少しずつ補給するようにしましょう。同様に塩分のとりすぎにも注意が必要です。塩分をとりすぎると塩分濃度を薄めるために、体内に水分がたまりやすく、むくみを引き起こすことになります。

野菜などに含まれるカリウムは体内の塩分を排出する働きがあるので、積極的に野菜を食べることがむくみ予防に効果があります。

予防法2 ふくらはぎを動かす

ふくらはぎの筋肉を動かすことで血流がよくなります。仕事などで立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢が続く場合は、休憩などちょっとの時間でも積極的に歩くようにしましょう。また座った状態で、かかととつま先を交互に上下するストレッチも、むくみ解消に効果があります。

予防法3 ダイエットをする

体重が増えると脂肪が静脈を圧迫し、血流が悪くなるため、むくみの原因になります。

最近体重が増えたと実感のある方はダイエットをしてみるのもいいと思います。

解消法1 足を高く上げて寝る

心臓よりも足を高い位置に上げて寝ると、下半身の血液が心臓に戻りやすくなりむくみ解消に効果があります。

足がむくんでいると感じたらクッションや折った座布団の上に足をのせて寝てみましょう。

解消法2 風呂で温冷浴をする

温冷浴とは温水を冷水を交互に浴びる方法です。

血管を拡張・収縮させる効果があり、血流がよくなります。

湯船につかり体を温めたら、冷水のシャワーを浴びる温冷浴を数回繰り返します。

時間がないときは、ひざから足先にかけて温水シャワーを3分ほどかけ、そのあと冷水シャワーを10秒ほどかけます。これを数回繰り返すだけでむくみ解消に効果があります。

解消法3 弾性ストッキングを使う

むくみが続くときは、強い圧力がかかる弾性ストッキングを着用するのも効果的です。

外側から圧力をかけることで血液を心臓に押し上げる力をサポートします。

むくみがひどいようであれば、医療用を選びましょう。

むくみを放置しない

むくみは腎臓や心臓、肝臓の異常によっておこる場合もあります。

足のむくみ以外に顔や手がむくんでいたり、左右でむくみ方が異なるなどのむくみが続く場合は、何らかの病気の可能性があるので、早めに内科を受診しましょう。

まとめ

  • むくみの原因は重力の影響で、水分が下半身にたまるためにおこる
  • 水分と塩分の大量摂取は控え、カリウムを含む野菜を多くとる
  • 同じ姿勢はなるべく避け、積極的に歩く
  • ダイエットをする
  • 足を心臓の位置より高くして寝る
  • 温冷浴をする
  • 弾性ストッキングを着用する
  • むくみがとれないときは早めに受診する

女性の大敵であるむくみですが、その日のむくみはその日のうちに解消しましょう。

また血流が悪くなると冷え性の原因にもなります。

普段の生活に積極的に運動を取り入れ、血行を良くするよう意識しましょう。

Sponsored Link
Copyrights

関連記事

国民の祝日 山の日とは? 制定の由来は?

山の日について解説!みなさんは山の日がいつか知っていますか? 以外にマイナーな祝日のイメージですが

記事を読む

降水確率0パーセントなのに雨が降る?!天気予報について解説!

天気予報で降水確率0パーセントとなっている地域でも、実際雨が降ることがあります。 天気予報が外

記事を読む

花火大会のスターマインとは? 語源と意味を解説!

本日は近所の川で花火大会が開催されます。 毎年恒例になっている行事なので今年も観に行ってきました。

記事を読む

日本の行事 節分について 子供に質問されたら答えられる? 意味、目的を解説!

2月3日は日本の伝統行事、節分ですが、 子供に、節分ってなに? なんで豆をまくの? なんて質問を

記事を読む

イルカとクジラは実は同じだった!? その違いについて解説!

今日は夏季休暇ということで、家族で水族館へ行ってきました。 さすがに夏休みということでかなり混み合

記事を読む

no image

ヤフオクで落札した商品が、Amazon(アマゾン)から届く理由とは?あなたは知らずに損をしているかも?!

ヤフオクで落札した商品がアマゾンから届いたという経験はありませんか? この記事を見てい

記事を読む

子供の呼吸が「ゼーゼー」音がする。重症化すると怖い5つの病気とは?

子供のころ、息をするとゼーゼー音がして苦しい経験をしたことはありませんか? また自分の子供にそ

記事を読む

酒のつまみ、スルメとアタリメの違いとは?!

酒のつまみの定番スルメ。 私は全く酒は飲めませんが、親父が昔よくつまみで食べていたのをもらって

記事を読む

フラミンゴはなぜ片足で立つの?その理由を解説!

動物園にいくとほぼ高確率で見ることができるフラミンゴ。 ピンクや白の体で片足で立つ姿が印象的で

記事を読む

地震、台風などの災害に備える!誰でも気軽に始められるローリングストック法とは?

最近の災害では関西の台風被害や、北海道を襲った地震など多くの被害が発生しています。 天災は予測

記事を読む

Sponsored Link
Copyrights

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

みつかわ夢の丘公園に行ってきた!袋井市の新しい公園

2018.3.25に開園した新しい公園、「みつかわ夢の丘公園」に行って

いきなりステーキホームプラザナフコ有田店がオープン?!気になる場所はどこ?開店日はいつ?

いきなりステーキが 佐賀県西松浦有田町 にオープンすることが決定しま

いきなりステーキイオンモール綾川店がオープン?!気になる場所はどこ?開店日はいつ?

いきなりステーキが 香川県綾歌群綾川町 にオープンすることが決定しま

いきなりステーキ和歌山下津店がオープン?!気になる場所はどこ?開店日はいつ?

いきなりステーキが和歌山県海南市 にオープンすることが決定しました!

いきなりステーキ松下IMPビル店がオープン?!気になる場所はどこ?開店日はいつ?

いきなりステーキが大阪府中央区城見 にオープンすることが決定しました

→もっと見る

PAGE TOP ↑