子供の呼吸が「ゼーゼー」音がする。重症化すると怖い5つの病気とは?
公開日:
:
最終更新日:2019/01/19
雑学
子供のころ、息をするとゼーゼー音がして苦しい経験をしたことはありませんか?
また自分の子供にそのような症状があり、心配になることはないでしょうか?
私はもともと小児ぜんそくで夜になると咳が出て、ひどいときは胸のあたりに塗り薬を塗ってもらっていました。
このゼーゼー音がする呼吸は喘鳴(ぜいめい)と言います。
小さな子供の場合はぜんそくでなくてもぜーぜーすることがありますので、心配なときは早めに受診しましょう。
考えられる病気は?
気管支ぜんそく
発作的に気管支が狭くなり、ゼーゼー、ヒューヒュー呼吸を繰り返す病気です。乳幼児では診断が難しく、息を吐くときにゼーゼーするという症状が3回以上あり、発作時に気管支拡張薬を使うと効果がみられる場合にぜんそくと診断されます。
乳幼児ぜんそくは大きく2つに分けられます。
「アレルゲン誘発性ぜんそく」・・・ダニやほこりに対するアレルギー反応によって発作を繰り返す
「ウイルス誘発性ぜんそく」 ・・・ウイルスなどによって気道の炎症が原因となってゼーゼーを繰り返す
学童期以降も症状が続くことがもありますが、ウイルス誘発性ぜんそくは数年で治る場合もあります。
ぜんそくの発作時の治療としては気管支拡張薬が使用されますが、発作がないときでも気道に慢性の炎症があると考えられるため、予防的な治療も必要です。
細気管支炎
RSウイルスなどが主な原因で、気管支から枝分かれした細気管支に炎症がおきる病気です。
症状は鼻水や咳、発熱などかぜの症状に似ており、息を吐くときにゼーゼー、ヒューヒュー音がするようになります。
重症化すると呼吸困難となり、入院が必要になることもあります。月齢の低い赤ちゃんが重症化しやすいとされています。
クループ
喉頭部(こうとうぶ)と呼ばれる気管の入口に炎症をおこす病気で、喉が痛み、息を吸うときにゼーゼーと音がします。
ケンケンという犬の鳴き声に似た咳がでることも特徴で、悪化すると呼吸困難をおこすので注意が必要です。
先天性喘鳴
生まれたばかりの赤ちゃんは、喉の軟骨がやわらかいため、泣いたときなどにゼーゼーすることがあります。
成長に伴い改善されることが多いですが、母乳やミルクがうまく飲めない場合は治療が必要になります。
鼻性喘鳴
乳幼児は鼻から喉までの空気の通り道が狭いので、かぜなどで鼻水がたまっただけでゼーゼーと音がします。
鼻水を吸引してあげることで症状が改善されます。
まとめ
子供が小さいうちはゼーゼー呼吸が続くと心配かと思います。
放っておくと上記の病気のように、重症化する可能性もありますので早めに受診しましょう。
関連記事
-
-
花火大会の掛け声 玉屋(たまや)の意味とは?
夏の風物詩 花火について解説!やはり夏といえば花火です! 私は花火は観るのも上げるのも大好きです。
-
-
生まれつき耳の横に小さい穴がある。それは先天性耳瘻孔!(せんてんせいじろうこう)
私は生まれつき耳の横に小さな穴がありました。小さいころは特に気になりませんでしたが小学校に入ったころ
-
-
ヤフオクでAmazon(アマゾン)無在庫転売の出品を見抜く方法!損をしない為の自己防衛。
前の記事ではヤフオクで落札した商品がAmazonから届く理由について、無在庫転売という手法が
-
-
大分の臼杵駅の看板がハートに?!ぜひカップルで訪れたい「うすき駅」!
https://twitter.com/littlemindora/status/1081146
-
-
七五三とは? 何をするの? 意味・目的を解説!
意外と知らない、七五三の意味・目的 私が子供のころ幼稚園の行事で七五三がありました。 そ
-
-
ベジファーストのダイエット効果とやり方を解説!食欲の秋、忘・新年会などの宴会シーズンを乗り越えよう!
秋から冬にかけて食欲が増加する季節になります。 また忘年会や新年会など、暴飲暴食の誘惑も多く、
-
-
甘党必読!!人気スイーツ、パフェとサンデーの違いとは?!
私はかなりの甘党で、ファミレスや喫茶店に行くと必ずと言っていいほどパフェを注文します。 若い頃は居
-
-
北極と南極の違いは?寒いのはどっち?
北極と南極、とにかく寒いというイメージがありますが、何が違うのでしょうか? 北極と南極の違い大きな違
-
-
女性に多い足のむくみの原因と予防法・解消法を解説!放置していると病気の危険も?!
女性に多い足のむくみは、だるさなどの不快感や、足が太くなる美脚の大敵でもあります。 そこで、むくみ
-
-
イルカとクジラは実は同じだった!? その違いについて解説!
今日は夏季休暇ということで、家族で水族館へ行ってきました。 さすがに夏休みということでかなり混み合